みなさま、ごきげんよう。
本記事のタイトルの結論先に言わせて下さい。
THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
これは買うしかありません。
一人暮らし、あるいは二人だけど1回の炊く量は1合という方達には最高、最強のアイテムです。
炊きたてのほうが美味しいと分かっていながら食べていますよね?
炊飯器で炊くにはお米も研がないといけないし、炊けるまでに時間がかかるし、お茶碗も釜も洗わないといけない。
そんなことが理由ではないでしょうか?
私も自炊を約10年間続けてきたのでとてもわかります。
どうしてご飯って30分も40分も炊けるまでに時間がかかるんでしょうかね。
レンチン冷凍ご飯はおいしくないし。
仕方無しにストレスながらも毎日1合だけご飯を炊いていました。
ところがなんと、こんな悩みを解決してくれる最強の炊飯器があったんです。
冒頭でも紹介しましたが、
THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
本記事ではこの炊飯器が最強であるポイントを紹介しつつ、ここは改善の余地あるよね。というポイントについて解説します。
きっとこの記事を読んだ後にはこの炊飯器を買って、会社にまで持っていくほどお気に入りアイテムとなるでしょう。
1.THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器推ポイント
1-1.とにかく安い!炊飯器なのに6980円
この炊飯器、とにかく安いんです。
普通に一人暮らし用の炊飯器でおいしく炊けるものを買おうと思うと、安く見積もっても1万円です。
THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器はなんと
6980円
破格ですよ!こんなの価格崩壊起きてます。
1-6で解説しますが、パックご飯を5ヶ月買い続けるならこの炊飯器を買ってご飯を炊くだけで元が取れます。
いいお米を買ってこの炊飯器でおいしい炊きたてご飯食べたほうがいいですよね?
1-2.とにかく早い!0.5合なら14分、1合なら20分弱
早さもどんな炊飯器にも負けません。
この炊飯器0.5~1合炊くことができるんです。
0.5合炊きなら14分、1合なら20分かかりません。
どんな炊飯器で早炊きしたところで最低20分はかかりますから、
いかにこの炊飯器が早いか分かってもらえると思います。
1-3.とにかくうまい!普通の炊飯器と大差ないおいしさ
いいことだらけすぎて、結局炊け具合、味は微妙なんでしょう?
と思ったあなた。
炊け具合に関しても、普通の炊飯器と比べてまったく遜色ありません。
なんなら安い炊飯器よりも炊け具合はいいです。
1-4.とにかく楽!手入れは食器と同じように洗うだけ。お茶碗とはサヨナラ
この炊飯器、なんと手入れも楽なんです。
お茶碗としてそのまま食卓に置いて、食べ終わったら食器と同じように洗うだけ。
いままで無駄に洗っていたお茶碗を洗わなくてすむんです。
もうこれから先お茶碗を買うことはなくなりましたね。
1-5.とにかくコンパクト!置き場に困らない最高のサイズ感
炊飯器って丸型多いですよね。あれは美味しく炊けるように丸型になっているんです。
でも丸型のせいで無駄に置き場を広くとっちゃってますよね。
この炊飯器四角いんです。しかもサイズが幅24cm×奥行き10cm×高さ8cm
なんとコンパクトな!
片付ける場所にも困らないし、炊く時も場所に困らない。
最高のコンパクトさです。
1-6.パックご飯5ヶ月分で実質タダ!?
この炊飯器は安い!と言いましたが、わかりやすく自分で何回お米を炊いたらパックご飯に勝てるのか計算してみました。
パックご飯
1個あたり、125円~160円でした。
THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
1回の電気代 2.5円
お米代 5kgで2400円~3000円
ちなみにお米1合は150gなので、5kgだと約33合となります。
2400~3000円÷33合=73~91円
電気代を足しても75~94円程度となります。
安いもの同士で比較すると、差額が125-75=50円
6980÷50=139.6日
約4.7ヶ月になりますね。
つまり4.7ヶ月毎日ご飯をこの炊飯器で炊けば、そこから先はパックご飯を買い続ける場合と比べて、得し続けられますね。
金銭的メリットも大きいこと、理解していただけたでしょうか。
2.使ってみて良かった点、悪かった点
一言でいうと思った通りの機能で思った通りの使用感でした。それ以上もそれ以下もない感じですね。
2-1.思った通りの使用感
炊く時も思った通りの簡単さでした。
釜の部分にも水の線があって使いやすいように設計されています。
2-2.思った以上の機能はない
ただご飯を炊く、保温をする。
そういうコンセプトの炊飯器ですから、炊き込みご飯だったり、パンを焼いたり(もしかしたらできる?)といった機能自体はついていません。
実際は使い方次第でできそうな気もしますが、故障の危険性もあるので、やるなら自己責任で試してみて下さい。
3.より良く使うためのアイディア
3-1.珪藻土マットとの相性が最高
珪藻土マットを買うと、置き場が固定化して毎日当然のように使えるようになります。
釜、蓋を洗った後4つのパーツに別れるので、乾かす時にちょっとかさばるなという印象でした。
私は珪藻土マットの上で乾かすようにしました。
毎日この上で炊き、寝る前にざっとあらってこの珪藻土マットに置く。(ちなみに炊く場所はどこでも構いません)
このサイクルができたので洗い物を乾かす場所をいちいち作る必要もないし、きちんと乾いてくれるので次の日に安心して使えます。
3-2.吸水時間をつくると炊け具合が格段にUP
実は、吸水させると格段にご飯がおいしくなったんですよ。
もちろん普通にすぐ炊いてもおいしいんですが、吸水させることで目に見えておいしくなったことが実感できます。
コンセントが抜けたまま炊いてる気になっていたことがありました。
20~30分くらいたった後に炊けてないことに気づき、すぐに炊き始め、その時炊けたご飯を食べると全然別物になっていました。
ちょっと時間に余裕がある時は吸水させることでよりスペシャルなご飯が食べられますよ。
3-3.会社で炊きたてのご飯が食べられる
これ一番やりたくてすぐやっちゃいました。
重さ約740g
具体的な重さで言うとmacbookがだいたい900gくらいですので、ノートパソコンよりは軽いイメージです。
これもう会社に持っていけるやん!
そう思ってお米だけ中に入れて会社に持っていって炊きました。
会社の人も興味津々で炊きたてと冷めたご飯ご飯半分交換しよう!なんてことになりましたw
やっぱりみんな炊きたてご飯が食べたいんですよね。
4.最後に
私の使ってみての感想に乗せて、
THANKO おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器
について紹介してみました。
本当に一人暮らしの人は世界が変わると言っても過言ではありません。
私の一人暮らし生活10年の中で一番衝撃でした。
興味がある方はYoutubeでレビューしている方などもいますので、そちらで更に情報を集めてみてもよいかもしれません。
みなさんの自炊ライフに役立てたら幸いです。
それでは!